病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
介護保険とは何か?
そもそも介護保険制度とはなんなのか? 介護保険とは ・40歳以上の人が加入する公的な保険制度 ・強制加入の保険制度である ・介護が必要と認定されると、その認定結果に応じて、費用の一部(原則10%)を負担で介護サービスを利用できる。 介護保険の給付の対象となる人 ・第1号被保険者 市町村の区域内に住所のある65歳以上の人で介護を必要と...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 特定疾病
介護保険の保険料はどうやって払う?
介護保険の保険料は、どうやって払い込まれているかというと。 1、サラリーマンなどの場合 40歳以上になった段階で、健康保険料と一緒にとられる。 給料明細に『介護保険料』という項目はないので、『えー、介護保険料なんて払っていない』と思った人、会社が社会保険に入っていて、給料明細に健康保険の項目がある人は、ちゃんと健康保険料と一緒に介護保険料も払っているので大丈夫。 2、年金生活...この記事の続きを読む
介護保険第二号被保険者の給付の対象になる特定疾病16
介護保険上第二号被保険者の給付の対象となる特定疾病は以下の計16疾患。 介護保険上の特定疾病 ・筋萎縮性側索硬化症(ALS) ・後縦靱帯骨化症(OPLL) ・骨折を伴う骨粗鬆症 ・多系統萎縮症 ・初老期における認知症 ・脊髄小脳変性症 ・脊柱管狭窄症 ・早老症 ・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ・脳血管疾患 ・進行性核上性...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 第二号被保険者 特定疾患 特定疾病
介護保険の申請手続き
介護保険の給付を受けるためには介護度を認定してもらわないといけない。 さて、どうしよう。 1、市町村の窓口(介護保険課)へ、印鑑・あれば介護保険証をもって介護保険の申請へ。 2、介護保険課で書類を書くと同時に、ケアマネージャーのいる民間の事務所などを紹介してくれる。 3、市役所で紹介されたケアマネージャーの事務所へ連絡し、ケアマネージャーを選んでおく。 4、介護保険課では、後日認定調査の...この記事の続きを読む
介護保険の介護認定は8段階
介護保険は介護認定を受けないと給付が受けられない。 介護認定は、「要介護1から5」「要支援1、2」「非該当(自立)」と介護が必要とされる度合いによって複数の種類がある。 「非該当(自立)」は、介護の必要がないと認定された人なので、介護保険の給付は受けられない。 介護の必要性が低い順から「非該当(自立)」→「要支援1」→「要支援2」→「要介護1」→「要介護2」→「要介護3」→「要介護4」→「要介護5」。 じゃあ...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 介護認定 介護 要介護
第一号被保険者と第二号被保険者
介護保険に限らないが、公的な制度の言葉はわかりにくい。 例えば、第一号被保険者とか、第二号被保険者とか。 で、第一号被保険者ってのは、なんなのか? 介護保険で65歳以上の対象者を第一号被保険者という。 一方、第二号被保険者は40歳以上の特定疾患により、介護保険を受けることになった人。 ということで、介護保険の給付は、『65歳以上で介護が必要になった人』と『40歳以上の特定...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 第一号被保険者 第二号被保険者
早老症の一種、ウェルナー症候群とは?
早老症の一種、ウェルナー症候群とはどんな病気なのか? ウェルナー症候群の好発年齢 成人期以降に発症することが多い。 成人性プロジェリア (Adult Progeria) 」と称されることもある。 世界各地で約1200例の症例報告がされている。その内の8割が日本人で、日本人10万人に対し3人がウェルナー症候群患者であると言われている。 ウェルナー症候群の原因 遺伝子の異常 低身長、低体重、白髪、両側性白内障、皮...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 早老症 ウェルナー症候群 特定疾患 介護保険
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群
介護保険のサービスや給付を受けるための手続き
介護認定が遅れる理由
介護保険の申請をした。 市役所からの認定調査も来た。 なのに、いつまでたっても介護認定の結果のお知らせが来ない! なんてケースは、よくあること。 理由は、2つある。 介護認定結果がなかなかでない理由 1、市町村によって、介護認定の会議の回数が月1回程度しかないところがある。 介護認定の会議は、地元の医師や有識者などによって構成される。 月に1回程度しか、会議が開催されない...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 介護 介護認定
要介護度と支給限度額
介護保険の場合、要介護度によって、自己負担1割ですむ介護サービスの金額が決まってくる。 自己負担1割ですむまでの金額を支給限度額という。 この支給限度額の考え方は介護保険特有だ。 健康保険には、支給限度額なんていう考え方はない。 健康保険の場合、医療費はどれだけかかっても基本1割から3割負担。 介護保険の場合、健康保険と違って、支給限度額を超えると、超えたサービスの利用分の費用は自...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 要介護度 支給限度額 介護保険