病気・介護と医療費・介護費更新履歴

ブログを引越しするよ (06/17)

エボラ出血熱を疑われる人が日本でも (10/28)

エボラ出血熱の自然治癒の後遺症 (10/23)

介護療養病床(介護型)は廃止されるのか? (09/26)

エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)

エボラ出血熱の被害が拡大中 (08/08)

サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)

意外にいいサランラップコルセット (06/16)

サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)

無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)

入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)

元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)

出産育児でもらえる給付(お金) (06/02)

介護福祉士をとろう (05/23)

安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)

介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)

介護の資格 (05/15)

労災申請できるか否かは何で決まる? (05/14)

ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)

ぎっくり腰に良いコルセットの条件は? (05/06)

ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)

褥創発生率1.5%と診療報酬の加算 (04/26)

褥瘡と病院の収入(診療報酬)平成26年 (04/24)

要介護度と支給限度額 (04/13)

STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)

空間除菌製品にご注意 (04/04)

診断書・証明書・有料無料?保険対象? (04/01)

健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)

胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)

チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)

麻疹(はしか)が流行するかも (03/18)

インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)

フィジーでデング熱流行中 (03/13)

万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)

洗眼液は花粉症にはNG (03/07)

医薬品・医薬部外品どこがどう違う? (03/03)

セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)

介護保険の施設入居費用の医療費控除 (02/12)

人間ドッグの費用も医療費控除の対象となる (02/06)

眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)

ピロリ菌の呼気検査 (01/29)

ノロウィルスに特効薬なし! (01/21)

眼精疲労・首凝り・肩こりに蒸しタオルの温シップ (01/09)

薬漬けの実態は (01/02)

父子関係と遺伝子検査 (12/27)

ピロリ菌除菌のために内視鏡検査をしたのだ (12/09)

ピロリ菌と胃の病気・胃がん (12/06)

カロリーゼロ、実はカロリーがあるんです (11/29)

HIVエイズウィルスの検査する場所・方法 (11/27)

総記事数:

ツツガムシ病って知ってますか?


 世の中には、奇病と言えるものがたくさんあるのだが、ツツガムシ病ってのも奇病のひとつかもしれない。 ツツガムシ病の症状  倦怠感・関節痛・発熱・発疹。  ダニの噛み跡は蚊と違って、2箇所等間隔にあるが、判別できないことも多い。  40度前後の高熱があることから、インフルエンザと間違えられたりする。   ツツガムシ病の原因  ツツガムシ(の幼虫)と言うダニに刺された際に、リケッチアと言う微生物によ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ツツガムシ  ツツガムシ病  ダニ  リケッチア  感染症 

 

癌の痛みのコントロールの知識をきちんと持とう


 癌の治療と言うと、先進医療・・・。  其れは、いいけど、日本人はもっと末期がんの疼痛緩和(痛みのコントロール)に対して、知識を持つべきだと思う。  医者や医療従事者だけじゃなくて、家族や患者も含めて。    疼痛緩和がきちんとされていれば、無駄に痛みに耐えなくて済む。  自宅で、生活することのできる期間だって長くなるのだ。    癌の痛みのコントロールと言うと『麻薬』=意識がなくなる・死期が早くなるっ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  がん  痛み  コントロール  疼痛緩和  麻薬  緩和 

 

水分補給は電解質も一緒にね


 今日も暑かった。  この時期、熱中症にご注意を!  熱中症対策で大事なのは、水分補給・・・。  が、水だけ飲んでいればいいわけじゃない。  熱中症対策に大事なのは、体の中の電解質。  ナトリウム・カリウムなどだ。  このナトリウムやカリウムのバランスが崩れると、水を飲んでも有効に利用できず、脱水症になってしまう。    昔から、『夏は麦茶にちょっと塩を入れて』『外で働く人は、すこししょっぱめの食事を...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 熱中症  脱水  水分補給  ミネラル  塩分  カリウム   

 

死体からインプラント原料?闇取引横行中


 死体から皮膚や骨、腱(けん)などの組織を集め、歯科インプラントや美容形成、スポーツ医療用製品の原材料として国際的に取引?  うそ???    でも、朝日デジタルに載ってた記事だ。    "人体組織の取引を監視する法律がないため、出所のはっきりしない死体組織をめぐる感染症被害の危険性を指摘する声もある。"    って言う話。    臓器移植用の臓器の売買が盛だっていう話はよく聞くけど、インプラントの原材料...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 臓器移植  インプラント 

 

熱中症予防に正しい水分補給を心がけましょう


 熱中症・脱水対策に正しい水分補給の方法を知りましょう。 熱中症・脱水対策の正しい水分補給の方法 1、塩分0.1~0.2%程度、糖度2.5~3%程度、微量のミネラル・電解質などを含んだ水分をとる。   2、10度位の温度の水分が一番吸収されやすいと言われている。   3、水分補給は、一気には駄目、こまめにとること。  一番いいのは、1口、2口ずつ水分補給すること。   4、のどが渇いてからの水分補給は、...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 脱水  熱中症  脱水症    水分補給  電解質  ミネラル 

 

OS-1は熱中症には丸だが


 軽度の脱水症や熱中症に効果があるのがOS-1と言う商品。  大塚製薬から販売されている。    極普通の薬局でも買える。    OS-1100ml中、エネルギー…10kcal、タンパク質…0g、脂質…0g、炭水化物…2.5g、ナトリウム…115mg(5mEq)、ブドウ糖…1.8g、カリウム…78mg(2mEq)、塩素…177mg(5mEq)、マグネシウム…2.4mg、リン…6.2mg。     普通のスポーツドリンクより塩分が多く、糖分が少ない。    病院...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 脱水症  熱中症  水分補給  OS-1 

 

癌の疼痛管理は、日常生活の維持には重大


 癌で、麻薬を使うと言うと、日本では、まだまだ偏見が多いような気がする。  でも、WHOの指針とかでは、早めの使用を薦めている。    大体、痛みがある場合の麻薬の使用は、習慣性がでないって言う動物実験などの報告もあるのだ。    がんの疼痛管理用の麻薬は注射薬だけでなく、座薬や貼り薬などもある。  もちろん、錠剤のものもある。    ちなみに、下は、某大学病院の癌性疼痛の管理における麻...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  疼痛  麻薬  指針  WHO 

 

癌の疼痛管理に使用される注射・点滴以外の薬の種類


 癌の疼痛管理に使われる痛み止めは、初期には、普通の痛み止めも使われる。  けど、痛みがひどくなったときに、極普通の痛み止めだけでは、やはり、痛みの管理が難しくなってくる。  で、皆様が『麻薬』という、イヤーな印象をもる薬の出番。  でもねえ、とにかく、がんの痛みの管理に関しては、いやーな印象を捨てましょう。  そのほうが、自分が楽。    で、この癌の痛みをコントロールするときに使われる、い...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  がん  痛み  疼痛  管理  内服  外用  座薬 

 

エボラ出血熱流行中?


 7月に発生したウガンダのエボラ出血熱。  8月4日には、エボラ熱の感染疑いのある囚人が病院から脱走したと言うニュースが流れた。  このエボラ出血熱とは一体どんなもの? エボラ出血熱とは?  急性ウイルス性感染症。  エボラウイルスは大きさが80~800nmの細長いRNAウイルスであり、ひも状、U字型、ぜんまい型など形は決まっておらず多種多様。    感染したときの致死率は50~89%と非常に高い。   ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 病気  エボラ  エボラ出血熱  ウガンダ  ウイルス  感染症 

 

米国で西ナイル熱の死者が26人,感染件数693件


 米国で今年、西ナイル熱の死者が26人に達したと発表。  感染件数は693件。  西ナイル熱ってどんな病気? 西ナイル熱ってどんな病気?  日本脳炎ウイルスと極めて近い関係にあるウエストナイルウイルスが原因で起こる。  蚊が媒介して、ヒトのほか、トリ、ウマなどの動物へ感染する。  インフルエンザ様の症状で、比較的軽症の病気。  感染者の約80%は無症状。  感染した人のうち、2割程度が発症する。  ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 西ナイル熱  感染  ウイルス  病気  感染症 

 

標準体重の割り出し式


 理想の体重はともかくとして、標準の体重と言うのはいくつか計算式がある。  ちなみに、驚いたことに、人間の体重と言うのは、足のかかとからひざの高さで正確に計算ができる。  そして、腕の太さと、身長から体重が計算できるのである。  なんてね。  今日は標準体重の割り出し方の計算式をご紹介する   標準体重の割り出し式 ブローカ式桂変法=(身長-100)×0.9=標準体重(身長が高い場合は誤差がある)...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 体重  標準体重  身長  標準体重の割り出し  標準体重の式 

 

身長の測り方も色々ある


 身長の測り方にもいろいろある。  骨のひとかけらから、身長を予想することもできるんだ。  寝たきりでかつ、体が伸ばせない人でもちゃんと身長測定ができる。   身長の測定方法   大腿骨の長さからの身長測定法 推定身長 (cm) = 81.036+1.880(大腿骨最大長[cm])   足の裏の長さからの身長測定法 日本人の成年男性身長 (cm) = 80.44+3.53×足の裏の長 さ(cm) 日本人成年女性 ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 身長    測定  身長の測定      親の身長から 

 

臓器移植にはいくらのお金がかかる?


 臓器移植にかかるお金はどのくらいだとおもう?  今まで、日本では、15歳以下の臓器提供が禁止されていた。  このため、15歳以下の臓器移植は海外で受けるしかなかったのだが、2010年の法改正で、日本でも15歳以下の臓器提供ができるようになった。    日本で臓器移植を受ける場合と海外で臓器移植を受ける場合のお金を比べると、日本で臓器移植を受けたほうが格段に安くすむ。    日本では、臓器移植にも...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費  臓器移植  お金 

 

先進医療と先進医療にかかるお金


 先進医療を保障する医療保険などのCMをよく見かける。  この、先進医療、具体的にはどういうものか? 先進医療の定義 ・健康保険の診療で認められている一般の医療の水準を超えた最新の先進技術として、厚生労働大臣から承認された医療行為。 ・将来、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養。 ・先進医療の部分は、全額自費負担。 ・先...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  先進医療  保険  特約  先進医療特約  医療費 

 

チクングニア熱・国内でも感染者が


 関節が変形する後遺症が出ることもあるウイルス性感染症「チクングニア熱」の患者が6~7月、国内で相次いで4人確認されたことが2日、国立感染症研究所の調べで分かった。  聞いたことも無いようなこの病気、チクングニア熱とはどういうものか?   チクングニア熱とは?  ウイルスは主にアフリカ、アジアに分布し、ネッタイシマカなどのヤブ蚊によって媒介される。 潜伏期間は3~12日  発熱のほか関節痛...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 病気  チクングニア熱  国内感染  感染症 

 

蜂刺されでショック症状・アナフィラキシー


 今年も蜂の被害がでている。  蜂に刺されるとどうなるか?  蜂に刺されると蜂の毒にアレルギー反応を起こす。  ひどいときには、ショック症状を起こしたりする。  アナフィラキシーと言う症状を示す。    蜂に一度刺された場合、再度蜂に刺されると、症状がひどくなる。  ひどい場合は、命にかかわる。    もちろん、初めて蜂にさされた場合でも、ひどいアレルギー症状を示す人はいる。   ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  蜂刺され  アレルギー  アナフィラキシー  自己注射  保険適応 

 

ガセ?iPS細胞を使った手術が日本人の手で行われた???


 先日発表された、ノーベル賞、日本人京都大の山中教授が受賞した。  iPS細胞を発見した人ね。  で、早速、実用化がなされた!  といっても、日本でなくアメリカの話。  でも、iPS細胞を使った手術を行ったのは、日本人!  という話が出たんだけど。    なんだか、変な騒動になっている。  手術したって言う大学では『事実が無い』といってると言う話。  あらまあー   iPS細胞を使った手術...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: iPS細胞  再生医療  ノーベル賞  万能細胞  移植手術  臓器移植  ES細胞 

 

長く入院させて置けない病院の事情


 家族もさることながら、ケアマネージャーにも色々いて・・・。  何しろ、ケアマネージャになる前の職種は幅広いし。  よく、ケアマネや家族が言い出すのが、『できるだけ長く病院においてください』って話。    実は、管理人のいる病棟は、ぎりぎり、半年くらいは、採算度外視で患者を入院させておく。  そのせいもあって、看護婦の給料は安い。    ずばり!65歳以上の患者を90日以上入院させていた場合、病...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費  入院  長期入院   

 

愚痴聞き・話し相手サービス・高齢者の生存確認も


 愚痴聞き・話し相手サービスと言うものが最近あるようだ。  ま、いまやストレス満載な時代。  しかも、周囲に何か言えば、波風が立つ。  そこで、愚痴聞きサービス。    基本的には、カウンセリングではなく、話すことでストレスを解消すると言うサービス。  なので、医療サービスではないんだけど。    専門のカウンセラーの面談サービスなどと実際には同じくらいのお金がかかる(1時間5から6000円)...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ストレス  愚痴聞き  話し相手  カウンセラー 

 

24時間受け付けも・いのちの電話


 悩みを抱えた人、ストレスを抱えた人、どうにもならなくなる前にいのちの電話に電話してみるのもひとつの手。  地域によって、24時間受け付けているところもある。   都道府県別いのちの電話一覧 都道府県 名称 電話番号 受付時間 北海道 社会福祉法人 旭川いのちの電話 0166-23-4343 24時間 北海道 社会福祉法人 北海道いのちの電話 011-231-...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ストレス  いのちの電話  悩み  フリーダイヤル  24時間受付 

 

胆石ってどんな病気?


 この間、胆石について家族から聞かれた。  さて、胆石ってどんな病気でしょう。  胆石のできる場所は、肝臓、胆管、そして胆嚢。   胆石の原因  肝臓では消化液である胆汁が作られ、この胆汁が何らかの原因で固まると胆石になる。   肝臓でできた胆汁は、胆管という直径約0.8cmの管を通って肝臓の外にでて十二指腸に流れる。*便の黄色は胆汁の中の「ビリルビン」という成分の色、何らかの理由で胆汁が十二...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 胆石  胆のう炎  おなかの病気  おなかの痛み   

 

もしかして更年期障害?


 更年期障害とか言うとあんまり語りたくないものだが・・・。  それでも、最近は、更年期障害に対する情報がちらほら。  でも、何がいいのか悪いのかなんだかよくわからない。  更年期障害は、閉経後の女性だけの問題でなく、閉経前の5年ほどから始まるらしい。    うーん、管理人がいらいらするのも更年期障害?    これはいかん!    で、どうしたらいいのかなあ。    産婦人科は敷居が高い...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 更年期 

 

子宮頚癌ワクチン・副作用で歩行障害


 しきりに接種が薦められている子宮頚癌ワクチン。  接種した東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害などの重い症状が出て、1年3カ月にわたり通学できない状況だったのがニュースになった。  問題の子宮頸(けい)がんワクチン「サーバリックス」は3回の接種が必要。  2回目の接種をした直後、接種した左腕がしびれ、腫れて痛む症状が出、症状は脚や背中にも広がり入院。  今年1月には通学できる状態になった...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  子宮頚部癌  ワクチン  副作用 

 

アルツハイマー型痴呆症の予防ワクチンができるかもしれない


 老年期認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体病などがある。  アルツハイマー病(AD)のタイプがある。  ・ 家族性アルツハイマー病(Familial AD、FAD)完全な常染色体優性遺伝示し、遺伝性アルツハイマー病ともよばれる。  ・アルツハイマー型認知症(dementia of Alzheimer type、DAT)アルツハイマー病の中でほとんどを占める。 老年期(60歳以上)に発症するもの。   アルツ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 痴呆症  アルツハイマー  ワクチン  治療薬 

 

糖尿病の原因いろいろ


 糖尿病ってどんな病気? 糖尿病とは  血糖値(血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度)が病的に高い状態をさす病名。 血糖値やヘモグロビンA1c値が一定の基準を超えている場合を糖尿病という。   糖尿病の分類 ・1型糖尿病 膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気。 原因は主に自分の免疫細胞が自らの膵臓を攻撃するためと考えられている(自己免疫性)。 まれに自己免疫反応の証拠のな...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 糖尿病 

 

ピロリ菌の除菌が医療保険の適用に


 胃がんの原因となるもののひとつに『ピロリ菌』の感染がある。 ピロリ菌とは?  ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ菌。 人の胃の中に生息する細菌で、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす。 日本人の2人に1人は感染しているといわれる。  上下水道が十分に完備されていなかった時代の環境が感染原因とされ、高齢者の感染率は7~8割と高い。   ピロリ菌の検査 ・胃内視鏡。・...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費    ピロリ菌  除菌  医療保険  適用  内視鏡  胃がん 

 

風疹の流行が止まらない


 風疹の流行が止まらない。  今年、国内で報告された患者が3月27日現在で2418人に上り、過去5年間で最も流行した昨年の患者数2353人を超えたと国立感染症研究所が2日、発表した。  男性患者数は1894人で、女性患者524人の3.6倍。  男性患者の86%は20~40代だった。  この年代の男性は予防接種を受けていない人が多い。  11年度の調査によると、20代男性の10人に1人、30代~...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 風疹  ワクチン  感染症  三日はしか 

 

鳥インフルエンザ4人目死亡


 中国の鳥インフルエンザが話題になっている。  今日付けで、死亡者が4人になった。  感染源ははっきりしていない。  中国農業省は4日、上海市の農産品卸売市場のハトからH7N9型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表した。  中国で発生した鳥インフルエンザ(H7N9)で、感染した人間から検出されたウイルスとほぼ同じとしており、感染源の特定につながる可能性がある。    現在の感染者は11名(内4...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: インフルエンザ  鳥インフルエンザ 

 

ハトからウイルス/発表4日前には判っていた?


 鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者が相次ぐ中国上海市で、市政府がハトからウイルスが検出されたと初めて公表した4日より前に、市当局が生きたハトの販売禁止を一部市場に指示していたことが、6日までに分かった。 市当局は危険性を認識していた可能性があり、流行阻止の上で欠かせない重要情報が、速やかに公表されなかった可能性も。    また、厚生省では、日本に生息する主なハトは渡り鳥ではなく、...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: インフルエンザ 

 

ペニシリン・「20世紀における偉大な発見」


 今日は、休みなので、TVを見てる。  仁ね。  実は初回を見てないのだ。  ただいま、ちょうど梅毒の治療に、ペニシリンを作ってるところ。 ペニシリンとは?  ペニシリンは特定のカビが生み出す抗生物質の一種である。  抗生物質は微生物であるバクテリアを撃退する。  その中には、人体に悪影響を与え人間の生活に大きな不利をもたらす、ペストや梅毒、そしてハンセン病といった細菌も含まれている。  ペニシリ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ペニシリン 

 

脊髄損傷に麻痺、動くようになるかもしれない


 脊髄ってのは、背骨の中にある神経の束。  この脊髄を傷つけると、いろいろな場所の麻痺が起こる。  今まで、この脊髄を損傷した場合の運動麻痺の治療法方ってのはなかった。  研究としては、義手を神経や脳の出す信号で動くようにする研究とかは確かあったはずだけど。  其れもまだ研究途中だったはず(うろ覚えなので、間違ってたらごめん)。  で、最近、義手とかではなく、麻痺した部分を動かすことができるってい...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 脊髄損傷  神経  麻痺 

 

DICってなに?


DICってなに?  ドラマ仁にしきりに出てくるDICという言葉、果たしてどんな意味???   DICとは  播種性血管内凝固症候群(DIC:disseminated intravascular coagulation:汎発性血管内凝固症候群)の略。 重篤な基礎疾患の存在下に、全身の細小血管内に微小血栓が形成される。 そのため、微小循環が障害され、臓器の機能不全や出血傾向が見られる。   ???普通の人には、わかりませんがね!!!    ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: DIC 

 

のろいのシートじゃなくて、ノイロシートって何


 のろいのシートじゃなくてノイロシートって何?  ドラマねたで恐縮ですけど、ドラマJINで、出てきたのろいのシート。  仁先生が『ノイロシートです』って、2度も訂正していたあれ、一体何に使うものだと思う? ←これがノイロシート。   のろいのシートじゃなくてノイロシートって何? ・素材:セルロース100%。 要するに、脱脂綿を圧縮して、吸収力を高めたもの。   ・使い道:血液吸収、組織の保護、吸引...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ノイロシート  のろいのシート 

 

自宅での血糖測定・ちょっとしたことで、正確な値が出ないことも


 自宅で、糖尿病の血糖測定を行っている人。  ちょっとしたことで、誤った値を測定してしまうので、ご注意。   血糖測定の時には、手をきれいにしてね  果物などを扱った手で採血をした場合、血糖値が高くでる場合がある。 血糖測定前に、きれいに石鹸で手を洗って、乾かしてから、血液の採取部分をアルコール綿などで消毒してから行う。 アルコールで拭いただけでは、果物などの影響は除去できないのだ。 もし、手...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 糖尿病  血糖  血糖値  測定 

 

肝臓に良いサプリメントは肝臓に悪い


 肝臓にいいサプリメントは、肝臓に悪い。  よく、肝臓にいいとCMなんかで放送されているサプリメント。  例えば、しじみとか、ウコンとか。  これ、肝機能障害の人には、症状を悪化させる可能性がある。  しじみやウコンだけでなく、ほうれん草やレバーなんかもNG。    なぜ、肝臓にいいといわれるサプリが肝臓に悪いんでしょう?   肝臓にいいサプリメントが肝臓に悪い理由  問題になるのは、サプリメ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 肝臓  肝機能障害    サプリメント  サプリ 

 

25%の酢酸で経管栄養の患者が小腸壊死


 今回は、医療事故の話。 “横浜市立大学付属病院(横浜市金沢区)は30日、入院中だった50代女性の体内に挿入していた栄養チューブが詰まったため高濃度の酢酸を注入し、小腸を壊死(えし)させて死なせる医療事故が起きたと発表した。  同病院によると、女性は口からの食事が困難で、鼻から十二指腸まで通したポリ塩化ビニール製のチューブ(直径2・7ミリ)で栄養液を摂取。チューブが4月7日に詰まったため、看護師が...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療事故  酢酸  経管栄養  食酢  チューブ 

 

豊胸術を受けた人は、乳がんの診断が遅れるかも


 乳がんの検診といえば、乳房X線撮影法(マンモグラフィー)。  今、たくさん使われているのは、乳房をいたみたいなものではさんで、レントゲン撮影をするというもの。  痛いんだなこれが・・・。    とまあ、其れはともかくとして、乳房インプラント(要するにシリコン)による豊胸術を受けた人は、このマンモグラフィーで、乳房組織の撮影がきちんとできないことがあるそうだ。   “カナダの疫学者からなるチ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 乳がん  豊胸術  マンモグラフィー 

 

カドミウムといえば、『イタイイタイ病』


 中国のお米から基準以上のカドミウムが検出された。  カドミウムといえば、『イタイイタイ病』 イタイイタイ病の原因  鉱山の鉱石にふくまれたカドミウムが精製 時に川などに流れこみ、農業用水を通って、米、大豆などの作物に吸収され、其れを人間や魚などが摂取し、カドミウムが蓄積される。 リンやカルシウムの代謝異常を伴う腎尿細管(じんにょうさいかん)機能異常(ファンコーニ症候群)が生じ、骨軟化症および骨粗...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: カドミウム  イタイイタイ病 

 

『食後すぐに歯磨きする』は歯の健康によくない


 食事を食べたら、すぐに歯を磨きましょう。  これは、今までの常識。  が、本当は、『食後すぐに歯磨きする』は必ずしも歯の健康にはよくないようだ。  「酸蝕歯」の原因になるんだって。   酸蝕歯とは?  「酸蝕歯」と言うのは、『食べ物や飲み物の酸で歯の表面がぼろぼろになる歯の病気』 国内罹患者は成人の約6人に1人。 原因は、炭酸飲料、スポーツ飲料、酒類、野菜・果物ジュース、黒酢にビタミンC飲料...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  歯磨き  酸蝕歯 

 

癌と戦わない医師は敗北者か?


 この間、患者の置いていった週刊誌でちょっと名前を見た近藤医師。  『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋刊)から17年。現在『医者に殺されない47の心得』の著者だ。 【送料無料】患者よ、がんと闘うな [ 近藤誠 ] 【送料無料】医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法 [ 近藤誠 ]   乳がんの乳房温存療法を強く訴えた。  「白血病など、一部のがん以外に抗がん剤は効かない。」「大き...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 

 

子宮頸がんワクチン・定期接種だが推奨は控えると厚生労働省検討会


 3ヶ月ほど前に、子宮頚癌ワクチンの副作用の記事を書いたの覚えてる?  以前の子宮頚癌ワクチンの副作用についての記事はこちら見てね。    これだけ、重篤な副作用が早々に話題になっていたのに、厚生労働省が『子宮頚癌ワクチンを受けよう!』と奨励しているのは、大きな謎だった。  挙句の果てには、平成25年4月からは、定期接種となった。    ところが、やっと最近、厚生労働省でも、現在の子宮頚癌ワク...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 子宮頸がん  ワクチン  定期接種  厚生労働省 

 

肝硬変で移植、2割が再び飲酒


 肝硬変というのは何らかの原因で、肝臓の機能が低下する。  最終的には、死に至るという恐ろしい病気だ。  原因はさまざまあるが、飲酒もその原因のひとつ。    さて、その飲酒で肝硬変になった人のうち、幸いにも肝移植によって、状態が改善した人たちのうち、2割以上が手術後に再び飲酒を始め、うち7割近くが再び血液検査などで肝臓に障害が表れるほどの飲酒量だったことが、日本肝移植研究会の調査で分かった。 &n...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 肝硬変  移植  飲酒 

 

たかが蚊と侮るなかれ、蚊アレルギー


 たかが蚊と侮るなかれ、蚊アレルギー。  どこにでも居る蚊。  さされるとかゆい。  人を刺すのはメスの蚊で、産卵するための栄養分を蓄えるため。  蚊に刺されるとかゆいのは、かの唾液成分によるもの。  蚊の唾液成分の中には、『血液の凝固を阻害する成分』と『蚊が血を吸っていることに人間が気づかないようにする麻酔成分』が入っている。    で、この蚊の唾液成分が体の中に残ると、かゆい。    ...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  アレルギー 

 

糖質ダイエットのわな


 最近流行の糖質ダイエットに意外な落とし穴があるという。  糖質ダイエットは、糖質(炭水化物、糖に分解されるもの)をとらないダイエット方法。  その代わり、脂質などを制限しない。  確かに、炭水化物を摂取しなければ体重は減りそうだが・・・。    脂質などを取りすぎると、心筋梗塞のリスクは増すそうだ。    真島消化器クリニックの真島康雄院長いわく 『(心筋梗塞の原因は)原因は、血管にたまるプラーク...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ダイエット  脂質  炭水化物  糖質 

 

癌の治療・ロボット手術ってなに?


 ロボット手術ってなに?  がん治療の主流は、「手術」「抗がん剤」「放射線」の3つ。  ロボット手術というのは、『医者の手の代わりに機械のアームを使って、手術を行う方法。   ロボット手術とは?  手術部署に小さな穴を開けて、モニター装着したロボットアームを挿入する。  モニター画面を見ながら、医師がロボットアームを操作する。  これがロボット手術。   ロボット手術のメリット  人間の場...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  がん  手術  ロボット手術 

 

レーシックってどんな手術?思わぬ副作用も


 最近流行のレーシック、『痛みが少ない』『十数分程度で手術でる』『手術後数日で視力が回復する』といいことばかりのようだが。  思わぬ副作用もあるようだ。   レーシックってどんな手術?  レーシック手術は、視力回復のため、角膜の表面を薄く削ってめくり、レーザーで内側の組織を削って目の屈折率を矯正する。   レーシック手術の副作用 ・手術後に激しい目の痛みや腫れ、けいれんが生じた ・近距離に...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: レーシック  手術  副作用 

 

子宮頸がんワクチン副作用治療、11病院で専門的に


 子宮頸(けい)がんワクチンの接種後の副作用の治療を全国11病院で専門的に行う方針が厚生労働省から発表された。   子宮頸がんワクチン接種の副作用 歩行障害やけいれん、失神、発熱、原因不明の慢性的な痛みなど。   子宮頸がんワクチン接種後の副作用への専門治療を行う病院 ・札幌医大(札幌市) ・福島県立医大(福島市) ・東京大学(東京都) ・慈恵医大(東京都) ・順天堂(東京都) ・愛知医大(愛...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 子宮頸がん  ワクチン  副作用   

 

第1770回「予防接種は受けましたか?」


 2013年厚生労働省は30日、昨季(昨年10月~今年3月)のインフルエンザワクチン接種による副作用で、80歳代の女性が死亡したと発表した。   同省によると、女性は接種後、血小板が減り内出血しやすくなる「特発性血小板減少性紫斑病」を発症した。  接種から発症まで短期間であることなどから、病気の発症は接種と関連があると専門家会合で判断された。    と、久しぶりにインフルエンザワクチンの副作用...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ワクチン  インフルエンザ  ウイルス 

 

子宮頸がんワクチンの種類と副作用


 副作用が報じられている子宮頸がんワクチン。  子宮頸がんワクチンは実は2種類ある。  子宮頸がんワクチンの種類によって出てくる副作用も違うので、ちょっと調べてみよう。   子宮頸がんワクチンの種類 サーバリックス  ・子宮頸がんの原因となる HPV16・HPV18 を予防。 ・3回の接種が必要 ・接種の効果が持続される時間約8年間   ガーダシル ・子宮頸がんの原因となる HPV16・HPV18 を予防 ・尖圭...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  ワクチン  子宮頸がん  副作用  サーバリックス  ガーダシル 

 

糖質ダイエットって?


 ダイエットには落とし穴がある。  大体、健康を損なう場合が多い。  もちろん、きちんとカロリー計算して、運動療法もやって専門家と相談しながら行うダイエットなら問題は少ないのだが、自己流ダイエットは危険だ。  たとえば、糖質ダイエット。    糖質ダイエットは効果が高いと評判なのだが、同時に、体調が悪くなったという人も多い。   糖質ダイエットとは何か?  ご飯やパン、麺類など主食になる炭...この記事の続きを読む

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ダイエット  糖質   

 

病気・介護と医療費・介護費検索フォーム
このサイト内の検索は↓

外部サイトの検索は↓
病気・介護と医療費・介護費全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

sqo+

Author:sqo+

 看護婦暦ん十年、元ケアマネ。訪問看護もやりました、ヘルパーステーションも仕切ったさ。看護婦なんかやめたいと思いつついまだにやめられない管理人です。

カテゴリ|病気・介護と医療費・介護費
RSSリンクの表示
QRコード
QR
病気・介護と医療費・介護費のアクセスの多い記事
最新コメント
最新トラックバック
病気・介護と医療費・介護費月別アーカイブ
リンク