病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
医療費控除をあきらめない・10万円の壁を突破する方法
大きく違う所得控除・入院は同居だが、入所は別居?
紹介状なしに、大病院にかかると、損になるかも
院外処方箋と院内処方箋、どちらがとくか?
取られる個室代、取られない個室代
入院して、個室に入ると個室代(差額ベット代)がかかる。 この、個室代、全額自費負担と思っている人が多いんじゃないだろうか? 差額ベット代がとれる病室ってのは、設備に条件があるのだ。 この条件に合わない場合、差額ベット代は取れない。 差額ベット代が取れる設備のある病室のことを特別療養環境室という。 特別療養環境室の条件 ①1室に4床(4人部屋)以下 ②1人...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 個室代 医療費 自費負担
混合診療を受けると、健康保険が適応されない
ジェネリック医薬品とは何?
高額療養費とは・月の医療費が高額になる場合の負担軽減
医療費が高額になる場合、高額療養費の制度を利用しよう。 入っている健康保険の制度によって、高額療養費も内容が少しずつ違っているのだが。 高額療養費制度とは? 外来受診・入院中の医療費の一定の自己負担限度額を超えた部分が払い戻される制度。 保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象にならない。 高額療養費の計算 加入している健康保険によ...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 高額療養費 医療費 負担軽減 自己負担限度額
高額療養費制度の注意点
高額療養費制度を使うと、普通の所得の人で月8万円程度の医療費負担で済む(低所得者の場合はもっと少ない負担額でOK)。 また、直近1年以内に高額療養費給付に該当する回数月が3回以上あった場合、4回目以降は自己負担額がさらに減額される(普通の所得の人で、44,400円程度)。 残りの医療費は公的な健康保険から支給される。 病気をしたら、高額療養費を使わない手は無いよ! 高額療養...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 高額療養費制度
長期高額疾病の高額療養費
高額療養費の中で、長期高額疾病については、他の一般的な高額療養費と違う限度額が設定されている。 長期高額疾病に該当するのは、人工透析を実施している慢性腎不全の患者・血友病、抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群の患者など。 人工透析を実施している慢性腎不全の患者 医療機関の窓口での 負担は最大でも10,000 円。 ただし、診療のある月の標準報酬月額が53万円以上である70歳未...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 長期高額疾病 高額療養費 人工透析 血友病 後天性免疫不全症候群
公費負担となる特定疾患(難病)
今日たまたま同僚に『難病の人のお金ってどうなってる?』と聞かれたんだけど。 さて、難病ってどんな病気を言うんだろう? よく難病とは言うけれど、正確には、特定疾患。 しかも、特定疾患には、難治性疾患克服研究事業の対象としての特定疾患と保険給付の対象としての特定疾患があったりして。 ややこしいことするんじゃねー!!! 難病といわれるのは、難治性疾患克服研究事業のうち...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 公費負担 難病 特定疾患 難治性疾患克服研究事業
特定疾患(疾病)いろいろ
治療費用を国や自治体で負担してくれる公費負担医療について知ろう
治療費用を国や自治体で負担してくれる公費負担医療について知ろう。 公費負担医療とは? 公費負担医療(こうひふたんいりょう)とは、社会福祉や公衆衛生の観点から国又は地方公共団体が特定の対象者に対して、公費によって医療に関する給付を行なう日本の制度。 医療保険制度と並び日本の医療保障制度を担っている。 公費負担医療は、全額公費負担・、医療保険制度が優先でその自己負担分のみに対して公費...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 公費負担 医療 公費負担医療
高額療養費制度をきちんと使おう
高額療養費制度は普通の所得の人で月8万円程度の医療費負担で済む(低所得者の場合はもっと少ない負担額でOK )というありがたい制度。 が、あるアンケート調査では、「高額療養費制度を知っているのは60代・70代で4割程度にとどまり、40代・50代だと3割程度」って話も有って、ちょっとびっくり! がんの手術代は本来、1回につき100万円を超えます。検査費用や抗がん剤治療も本来なら数十万円単位のお金がかかる。 ...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 高額療養費制度
眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件
めがねの購入費はたして医療費控除の対象になるのだろうか? 実は、眼鏡も条件によっては、医療費控除の対象となる。 眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 国税庁タックスアンサーNO1122をみてみると、以下のような記載がある。 “近視や遠視などのために日常生活の必要性に基づき購入されるものは、視力を回復させる治療の対価ではないので、医療費控除の対象とはなりません。 しかし、例...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 医療費控除 眼鏡
人間ドッグの費用も医療費控除の対象となる
人間ドッグや健康診断を受けた場合に支払ったお金も医療費控除の対象になる場合もある。 本来、健康診断や人間ドッグにかかった場合、支払ったお金は医療費控除の対象にならない。 健康診断や人間ドッグにかかって、その結果、病気が見つかり、治療を始めた場合、病気を見つけた健康診断や人間ドッグの費用が医療費控除の対象になる場合があるのだ。 人間ドック・健康診断等の費用が医療費控除の対象とな...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費
介護保険の施設入居費用の医療費控除
介護保険の施設に入っている場合の費用も医療費控除の対象となる。 上手に医療費控除を受けてほしい。 ということで、今回は、介護保険の施設入居の場合の医療費控除について。 指定介護老人福祉施設、特別養護老人ホーム、指定地域密着型介護老人福祉施設と医療費控除 ・医療費控除の対象となる費用 ⇒施設サービスの対価(介護費、食費及び居住費)として支払った額の2分の1に相当する金額 ⇒おむつ代は介護サ...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 介護保険 医療費控除
診断書・証明書・有料無料?保険対象?
病院でもらう診断書・証明書。 全部有料? いやいや実は無料の診断書や証明書もある。 保険適応となって、一部負担の診療所・証明書もある。 今日は、有料・無料・保険適応の診断書・証明書の種類について。 無償(無料)で交付しなければならない診断書・証明書 ・療養費支給申請書用領収明細書 ・生保を受けるための療養要否意見書・移送料、補装具などに関する証明書、意見書など・介護保険の主治医意見書(利用者側...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療費 診断書 証明書 保険適応