病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です
ぎっくり腰になった。 患者を移動させていたら、腰の辺りが『グ』って感じがして。 やばい!と思ったら、やっぱりぎっくり腰。 まあ、ごく軽いやつで、歩けないとか、まったく動けないとかはないのだが、動きによってはツキンとくる。 ということで、今日はぎっくり腰になった場合してはいけないのは何?という話題。 意外にやってしまいがちなことをまとめたので見てみてね。 ぎっくり腰になったと...この記事の続きを読む
ぎっくり腰に良いコルセットの条件は?
寝ていても痛い、寝返りを打っても痛い、いすに座っていても痛いぎっくり腰。 さてどうしたらいい? 基本的には、痛くない姿勢でいること。 これがぎっくり腰に一番いい。 そして、コルセットで固定して、体をねじらないようにすること。 市販のコルセットを巻くだけでもだいぶ違う。 お医者さんのコルセット プレミアム。2重構造のWクロスベルトでオーダーメイドのように体にフィ... ●適応ウ...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ぎっくり腰 腰痛 コルセット
ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方
寝ていても、いすに座っていても痛いぎっくり腰。 さて、ぎっくり腰の時にはどうやって寝る? いすに座るときはどうしたら痛くない? ぎっくり腰で痛いときの寝方 1、まず、ベットに腰を下ろして、手をつきながら横になる。 2、できれば、痛くないほうから足をベット上に上げる。 3、上半身をゆっくり横にする。 4、痛いほうの足をベットに上げる。 5、痛いほうが上になるように横向きで寝ると楽。 6、上向で寝る場合、...この記事の続きを読む
労災申請できるか否かは何で決まる?
介護や看護の現場で多いのが腰痛・ぎっくり腰、関節痛、仕事のストレス。 労災申請できるか?考えてみよう。 労災申請の条件 1、労災保険とは、労働者災害補償保険法(「労災保険法」)に基づく制度。 業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度。 2、被災労働者の社会復帰の促進...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 医療 介護 労災 労働災害
介護の資格
介護の仕事をする人をヘルパーという。 ヘルパーの働く場所はさまざまだ。 利用者の自宅へ訪問して介護を行うホームヘルパー。 施設や病院で働くヘルパー。 ホームヘルパーなら月1時間でも働くことができる。 ヘルパーの資格を持っていれば、まあ、働く場所に困らない。 ヘルパーといっても資格そのものは複数ある。 では、介護の資格ってどんなものがあるんだろう? 介護職員初任者研修...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 資格 介護 ヘルパー 介護福祉士
介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事
介護や看護は「人の役に立ちたい」とか言う気持ちで始める人が多いのかもしれない。 でも、はっきり言って「人の役に立ちたい」なんて気持ちではまず仕事は続かない。 学校や職場では「介護(看護)する」ではなく「させていただく」と思いなさい。 とか言われる。 これも真に受けると、まず続かない。 だって、考えてみてよ、めったに感謝の言葉なんか聴けないし(聞いたとしても本心から言ってない場合...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護 ヘルパー 資格
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間
安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム
安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香酸ナトリウム。 某芸能人が覚せい剤疑惑で捕まり、ご本人は『覚せい剤ではなくアンナカだと思っていた。』と主張しているそうだ。 で、安息香酸ナトリウムカフェイン、アンナカってのはどんな薬かという話。 安息香ナトリウムカフェインと似た物に安息香ナトリウムというものもあるのでその違いも説明したい。 安息香ナトリウムカフェインは医薬品 安息香...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 安息香酸ナトリウムカフェイン 安息香酸ナトリウム アンナカ
介護福祉士をとろう
ヘルパー2級(介護職員初任者研修修了者)をとったら、介護福祉士の資格もとりたいところ。 ヘルパー2級(介護職員初任者研修修了者)のままだと正社員になれない病院や施設でも介護福祉士の資格があれば、まず、正社員になれる。 もちろん、就職先にも不自由しない。 この介護福祉士の資格、収得の制度が平成27年度(平成28年1月試験)からかわる。 介護福祉士受験資格・平成27年1月まで ・実務経験(...この記事の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護福祉士 介護 資格