病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
薬漬けの実態は
何かと非難させがちな病院の『薬漬け』。
けど、実際の医療現場では、決してたくさんの薬を出したいと思ってるわけではないのだ。
もちろん『薬漬け』を実践している病院もあるかもしれないけど・・・。
薬漬けの正体。
それは、患者の希望である場合がほとんど。
どの世代の人でも薬を出さないとものすごく不満そうな顔をする。
たとえば若いお母さん。
子供が下痢したら下痢止めをほしがる。
『水分補給が一番なんですよ』と説明しても『何でこの病院は薬をくれないの!』と不満がありありとわかる顔をされる場合が多い。
熱が出れば、安静や水分補給よりまずは『解熱剤』『抗生剤』。
それが、患者のニーズ。
熱が出ても解熱剤を使わないほうがいいケースも多いし、抗生剤なんか使う必要がない(効果がない)、ケースもあるんだけど・・・。
入院患者なんか堂々と『何の治療もしていない(薬もくれないで!)』。
家族も『この点滴の中には、ちゃんと薬が入ってるんですか?』てな具合。
年齢が上の患者の中には『もらえるものは、何でももらっとけ!』と思ってるんじゃなかろうか?と思う人もいる。
いや、ともかく、薬がもらえないとすぐ苦情につながる。
薬さえもらえれば、ホクホクとご機嫌よくご帰宅なさる。
これで薬漬けといわれても・・・。
- 関連記事
-
- 看護に対する、厚生労働省の考え方
- 厚生労働省の方針とうちの病院
- 傷跡にも効くアットノン・ヘパリン類似製剤
- 高齢者の自己負担が据え置きされるのはいいけれど
- たまにはやっててよかったと思うこともある看護の仕事
- ドラマの死後処置後の姿が許せない
- 徳洲会公職選挙法違反?
- 病院の税金
- 「普通の能力の人が、大した努力も教育もなしで就ける職業で一番給与が高いのは看護師」か?
- 薬漬けの実態は
- 万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている
- 安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム
- 元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ
- エボラ出血熱の被害が拡大中
- ブログを引越しするよ
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 薬
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 薬