病気・介護と医療費・介護費更新履歴

ブログを引越しするよ (06/17)

エボラ出血熱を疑われる人が日本でも (10/28)

エボラ出血熱の自然治癒の後遺症 (10/23)

介護療養病床(介護型)は廃止されるのか? (09/26)

エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)

エボラ出血熱の被害が拡大中 (08/08)

サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)

意外にいいサランラップコルセット (06/16)

サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)

無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)

入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)

元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)

出産育児でもらえる給付(お金) (06/02)

介護福祉士をとろう (05/23)

安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)

介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)

介護の資格 (05/15)

労災申請できるか否かは何で決まる? (05/14)

ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)

ぎっくり腰に良いコルセットの条件は? (05/06)

ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)

褥創発生率1.5%と診療報酬の加算 (04/26)

褥瘡と病院の収入(診療報酬)平成26年 (04/24)

要介護度と支給限度額 (04/13)

STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)

空間除菌製品にご注意 (04/04)

診断書・証明書・有料無料?保険対象? (04/01)

健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)

胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)

チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)

麻疹(はしか)が流行するかも (03/18)

インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)

フィジーでデング熱流行中 (03/13)

万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)

洗眼液は花粉症にはNG (03/07)

医薬品・医薬部外品どこがどう違う? (03/03)

セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)

介護保険の施設入居費用の医療費控除 (02/12)

人間ドッグの費用も医療費控除の対象となる (02/06)

眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)

ピロリ菌の呼気検査 (01/29)

ノロウィルスに特効薬なし! (01/21)

眼精疲労・首凝り・肩こりに蒸しタオルの温シップ (01/09)

薬漬けの実態は (01/02)

父子関係と遺伝子検査 (12/27)

ピロリ菌除菌のために内視鏡検査をしたのだ (12/09)

ピロリ菌と胃の病気・胃がん (12/06)

カロリーゼロ、実はカロリーがあるんです (11/29)

HIVエイズウィルスの検査する場所・方法 (11/27)

総記事数:

フィジーでデング熱流行中


 フィジーといえば、ダイビングなどで有名なリゾート地。

 この、南の楽園フィジーでデング熱が流行中。

12日までに1万人以上が感染し、11人の死亡が確認された。

感染は昨年12月ごろから拡大。フィジーでは流行したことのない型のデング熱という。

 国民の約60人に1人が感染している計算。

 

デング熱とは?

 デングウイルス(Dengue virus)が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。

 一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛(Arthralgia)、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。

 稀ではあるが、生命を脅かすデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少、または血漿(けっしょう)漏出を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすこともある。

 

 デング熱は、ヤブカ属の中でも特にネッタイシマカ(Aedes aegypti)やヒトスジシマカ(Aedes albopictus)などの蚊によって媒介される。

 ただし、ヒトスジシマカにとってヒトは主な吸血対象ではなく、デング熱の媒介はまれである。

 このウイルスには4つの異なる型があり、ある型に感染すると、通常その型に対する終生免疫を獲得するが、他の型に対する免疫は短期間にとどまる。

 また、異なる型に続けて感染すると、重度の合併症のリスクが高まる。

 

 現在では、110ヶ国以上で毎年およそ5,000万から1億人が感染する風土病となっている。

 デングウイルスに感染しても8割は無症状であり、それ以外も軽度の症状、例えば合併症を伴わない発熱症状が現れるだけがほとんどである。

 しかし、5 %の感染者では重症にまで発展し、さらにごく一部では生命を脅かすこともある。

 

 潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は3~14日であるが、ほとんどの場合は4~7日である。

 このため、デング熱の流行地域から戻ってきた旅行者が、帰宅してから14日以上経った後で、発熱やその他の症状が出始めた場合、デング熱である可能性は極めて低い。

 

日本でも発祥した流行例があるデング熱

 日本でも第二次世界大戦中、戦地から持ち帰られたウイルスが、日本にも生息するヒトスジシマカによって媒介され、長崎市、佐世保市、広島市、神戸市、大阪市など西日本で流行し20万人が発病したことがある。

 海外からの輸入症例(海外で感染してデング熱を発症する症例)は、毎年100例前後(2010年は245症例)報告されている。

 

 また、日本国内感染の可能性を指摘する例もある。

 2013年9月に51歳のドイツ人女性が8月19日から31日までの日本旅行から帰国後デング熱を発症した。

 飛行機は往復とも直行便を利用し、8月21日から24日の間に滞在していた山梨県笛吹市で蚊に刺されたと言っていることから、厚生労働省は日本国内感染の可能性を否定できないとした。

 

 死亡率は5%以下ということだからまあ、極端に怖がることもないんだろうけど。


関連記事

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: デング熱  デング出血熱  感染症 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: デング熱デング出血熱感染症

テーマ : 医療
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

非公開コメント

病気・介護と医療費・介護費検索フォーム
このサイト内の検索は↓

外部サイトの検索は↓
病気・介護と医療費・介護費全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

sqo+

Author:sqo+

 看護婦暦ん十年、元ケアマネ。訪問看護もやりました、ヘルパーステーションも仕切ったさ。看護婦なんかやめたいと思いつついまだにやめられない管理人です。

カテゴリ|病気・介護と医療費・介護費
RSSリンクの表示
QRコード
QR
病気・介護と医療費・介護費のアクセスの多い記事
最新コメント
最新トラックバック
病気・介護と医療費・介護費月別アーカイブ
リンク