病気・介護と医療費・介護費更新履歴

ブログを引越しするよ (06/17)

エボラ出血熱を疑われる人が日本でも (10/28)

エボラ出血熱の自然治癒の後遺症 (10/23)

介護療養病床(介護型)は廃止されるのか? (09/26)

エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)

エボラ出血熱の被害が拡大中 (08/08)

サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)

意外にいいサランラップコルセット (06/16)

サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)

無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)

入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)

元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)

出産育児でもらえる給付(お金) (06/02)

介護福祉士をとろう (05/23)

安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)

介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)

介護の資格 (05/15)

労災申請できるか否かは何で決まる? (05/14)

ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)

ぎっくり腰に良いコルセットの条件は? (05/06)

ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)

褥創発生率1.5%と診療報酬の加算 (04/26)

褥瘡と病院の収入(診療報酬)平成26年 (04/24)

要介護度と支給限度額 (04/13)

STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)

空間除菌製品にご注意 (04/04)

診断書・証明書・有料無料?保険対象? (04/01)

健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)

胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)

チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)

麻疹(はしか)が流行するかも (03/18)

インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)

フィジーでデング熱流行中 (03/13)

万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)

洗眼液は花粉症にはNG (03/07)

医薬品・医薬部外品どこがどう違う? (03/03)

セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)

介護保険の施設入居費用の医療費控除 (02/12)

人間ドッグの費用も医療費控除の対象となる (02/06)

眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)

ピロリ菌の呼気検査 (01/29)

ノロウィルスに特効薬なし! (01/21)

眼精疲労・首凝り・肩こりに蒸しタオルの温シップ (01/09)

薬漬けの実態は (01/02)

父子関係と遺伝子検査 (12/27)

ピロリ菌除菌のために内視鏡検査をしたのだ (12/09)

ピロリ菌と胃の病気・胃がん (12/06)

カロリーゼロ、実はカロリーがあるんです (11/29)

HIVエイズウィルスの検査する場所・方法 (11/27)

総記事数:

ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です


 ぎっくり腰になった。

 患者を移動させていたら、腰の辺りが『グ』って感じがして。

 やばい!と思ったら、やっぱりぎっくり腰。

 まあ、ごく軽いやつで、歩けないとか、まったく動けないとかはないのだが、動きによってはツキンとくる。

 

 ということで、今日はぎっくり腰になった場合してはいけないのは何?という話題。

 意外にやってしまいがちなことをまとめたので見てみてね。

 

ぎっくり腰になったときにしてはいけないこと

1、ぎっくり腰になったときは暖めてはいけない。

1)ぎっくり腰になったら風呂は厳禁。

2)ぎっくり腰になったら温シップも厳禁。

 一時的によくなったように見えても必ずぎっくり腰を悪化させる。

 

2、ぎっくり腰になったときはマッサージ・ストレッチングなどで刺激しない。

 ぎっくり腰になったと思ったら、よくやるのがこのマッサージ。

 ぎっくり腰の急性期でマッサージや整体にいって、立てなくなったという人が何人も入院してきている。

 自己マッサージやストレッチングも厳禁!

 体操も厳禁。

 

3、ぎっくり腰は中腰姿勢は厳禁

 ぎっくり腰になったときには、中腰姿勢は厳禁。

 床のものを拾ったりするときには極力腰は曲げない。

 壁などにつかまって、両足を少し開いて、膝を曲げ、ゆっくりとしゃがむ。

 立ち上がるときもご同様。

 壁につかまって、膝を使ってゆっくりと立ち上がる。

 

4、ぎっくり腰になったら重いものは持たない

 ぎっくり腰になったら重いものを持たない。

 特に、持ち上げる動作をするとぎっくり腰の症状が悪化する。

 

 特に、風呂とマッサージ・整体は厳禁。

 風呂は中腰姿勢になることが多い。

 シャワーとかもできればやめたほうが無難。

 正直、着替えも腰を曲げたり、不安定な動作をするので、やめておいたほうがいい。

 着替えるときには、腰の痛みを確認しながら無理な動作をしないように気をつけて着替えること。

 まあ、2・3日着替えなくても風呂に入らなくても人間死なない。

 

 マッサージや整体はもっと厳禁!

 家の病院には、腰が痛かったのでマッサージにいったら、動けなくなったという人が何人も入院してきている。

 実は、同僚の看護婦さんでやはり、マッサージに行ってその後1ヶ月入院した人がいた。

 痛みのない姿勢で、無理な動きをせず、とにかく安静にして数日過ごすこと。

 痛みの強いときは、病院で冷シップをもらって冷やすこと。

 ついでに今後のために、コルセットを作ってもらうとよいと思う。


関連記事

web拍手 by FC2 FC2 Blog Ranking

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ぎっくり腰  腰痛 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: ぎっくり腰腰痛

テーマ : 医療
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

非公開コメント

病気・介護と医療費・介護費検索フォーム
このサイト内の検索は↓

外部サイトの検索は↓
病気・介護と医療費・介護費全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

sqo+

Author:sqo+

 看護婦暦ん十年、元ケアマネ。訪問看護もやりました、ヘルパーステーションも仕切ったさ。看護婦なんかやめたいと思いつついまだにやめられない管理人です。

カテゴリ|病気・介護と医療費・介護費
RSSリンクの表示
QRコード
QR
病気・介護と医療費・介護費のアクセスの多い記事
最新コメント
最新トラックバック
病気・介護と医療費・介護費月別アーカイブ
リンク