病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる
この間同僚の看護婦が「うちのだんなが忙しすぎてちょっとおかしい。病気で働けなくなったら困るんだけど」ってな話をしていた。
だんなはサラリーマンだそうなので、労災対象になるだろうし、労災にならなくても健康保険の手当てや失業手当がある。
労災とかの期限が過ぎても障害年金をもらうっててもある。
まあ、働けないくらいの障害が残るかどうかって問題はあるけどさ。
そういう意味ではサラリーマンは補償が厚い。
とまあそういうわけで、今日は障害年金、とくにサラリーマンの障害厚生年金についてのお話をひとつ。
障害厚生年金VS障害基礎年金
・障害基礎年金は1級障害・2級障害が対象だが、障害厚生年金の場合は障害3級から年金受給の対象になる。
・障害基礎年金は65歳未満が対象だが障害厚生年金については65歳以上でも年金受給の対象となる。
・障害基礎年金は配偶者は加算の対象とならないが、障害厚生年金は配偶者が加算の対象となる場合がある。
障害厚生年金の受給対象者
・サラリーマンなど厚生年金加入者・公務員などの共済年金加入者、船員保険などの加入者。
・ 厚生年金に加入している間に初診日があること。
・初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること。
・初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がない。
障害厚生年金の受給額
・障害1級: 報酬比例の年金額×1.25+配偶者の加給年金額(222,400円)
・障害2級: 報酬比例の年金額+配偶者の加給年金額(222,400円)
・障害3級: 報酬比例の年金額(最低保障額として老齢基礎年金の満額の4分の3。最低保障額 579,700円)
障害厚生年金の報酬比例はちょっとややこしいのだが、ごく大雑把に計算してみよう。
給料総額の1ヶ月平均が30万円程度だとすると、障害1級の場合 約184万円・障害2級の場合 約148万円・障害3級の場合 約68万円(いずれも年額)。
月額計算すると、障害1級の場合 約15万円・障害2級の場合 約12万円・障害3級の場合 約5万円。
障害厚生年金の場合は障害基礎年金にこれだけの額が加算される。
障害1級で子供なし・配偶者なしの場合月額15万+8万円程度=230,500円程度。
子供一人の場合230,500円+18,600円程度=約249,100円。
配偶者がいた場合267,633円程度の金額になる。
障害厚生年金の配偶者加算の配偶者の範囲
・内縁配偶者でも配偶者加算の受給対象になる。
・配偶者が障害年金請求者と生計同一で、年収850万円未満の場合配偶者加算の対象。
いざって時のための障害年金。
老齢年金の受給開始年齢じゃなくても 国民年金の加入者なら障害基礎年金をもらうことができる。
サラリーマンの場合は、障害基礎年金に+αの給付がつく。
、配偶者の加算もつく。
年金保険料が高いとお嘆きのあなた、それでも年金保険料は払っておいたほうがいいよ。
- 関連記事
-
- 障害年金を知ろう
- 国民年金の減免を受けた人でも、障害年金が受け取れる
- サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 障害年金 障害 後遺症
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 障害年金障害後遺症
テーマ : 医療費・介護費用と税金・社会保険料
ジャンル : 福祉・ボランティア