病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
もしかして更年期障害?
更年期障害とか言うとあんまり語りたくないものだが・・・。
それでも、最近は、更年期障害に対する情報がちらほら。
でも、何がいいのか悪いのかなんだかよくわからない。
更年期障害は、閉経後の女性だけの問題でなく、閉経前の5年ほどから始まるらしい。
うーん、管理人がいらいらするのも更年期障害?
これはいかん!
で、どうしたらいいのかなあ。
産婦人科は敷居が高いし。
更年期ってのは、女性ホルモンが減ってきたことによる諸症状。
症状もさまざまだ。
いらいら・不安感・発汗・肩こり・痺れ・めまい・頭痛・腰痛・便秘に腹痛などなど。
信用できる婦人科が近くにあれば、相談に行くのが一番いい。
けど、そういう婦人科医が近くに無い場合・・・。
まずは、食生活かなあ。
女性ホルモンの代替として、有名なのは大豆イソフラボン。
大豆に含まれている成分である。
女性ホルモンエストロゲンに近い成分だといわれている。
ちなみに、イソフラボンは大豆以外にも、ハーブのレッドクローバー、マメ科の植物プエラリア・ミリフィカなどにも含まれ、働きはほぼ同じと考えられている。
ザクロの種や亜麻の種子(北欧でパンやクッキー生地に使われる)、ライ麦などにもエストロゲンににた成分が含まれている(ただし、量は多くない)。
手軽なのはやっぱり、大豆製品?
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 更年期
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 更年期