病気・介護と医療費・介護費更新履歴
◇エボラ出血熱で退院したケント・ブラントリー医師が快方に向かった理由は未承認薬?それともエボラ患者の血液輸血? (09/22)
◇サラリーマンなら障害厚生年金で働けなくなってもちょっと安心できる (08/02)
◇サラセミア・携帯キャリアがボランティア「スマホを救うためには充電を分け与え、命を救うためには血を分け与えてください」 (06/12)
◇無資格介護員よ、ヘルパー2級介護職員初任者研修はとりなさいって! (06/11)
◇入院助産制度・出産費用がない!こんなときには入院助産制度を利用しよう (06/10)
◇元気な認知症にはお守りを、迷子になったら昔すんでいたところを探せ (06/07)
◇安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)と安息香ナトリウム (05/21)
◇介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格収得条件・費用・期間 (05/19)
◇介護や看護の仕事を続けるには割り切ることが大事 (05/16)
◇ぎっくり腰になったら・寝方、いすへの座り方 (05/13)
◇ぎっくり腰になったら、風呂とマッサージは厳禁です (05/06)
◇STAP細胞?ミューズ細胞?ミューズ細胞ってなに? (04/13)
◇健康のために飲んでいるサプリメントは健康に悪い・セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)のケース (03/26)
◇胃がんの治療・胃摘出するとどんな副作用がある? (03/21)
◇チームバチスタ・螺鈿迷宮で出てきたキセノンガスってどんなもの? (03/19)
◇インフルエンザとインフルエンザ脳炎(脳症)と解熱剤 (03/14)
◇万能細胞STAP細胞がおかしなことになっている (03/11)
◇セカンドオピニオン外来・「近藤誠がん研究所」のご案内 (02/27)
◇眼鏡の購入代金が確定申告の医療費控除の対象となる条件 (01/31)
要介護度と支給限度額
介護保険の場合、要介護度によって、自己負担1割ですむ介護サービスの金額が決まってくる。
自己負担1割ですむまでの金額を支給限度額という。
この支給限度額の考え方は介護保険特有だ。
健康保険には、支給限度額なんていう考え方はない。
健康保険の場合、医療費はどれだけかかっても基本1割から3割負担。
介護保険の場合、健康保険と違って、支給限度額を超えると、超えたサービスの利用分の費用は自己負担になる。
この、支給限度額、介護保険証にちゃんと明記されている。
今日は、要介護度と支給限度額についてお勉強してみよう。
要介護度と支給限度額
要介護度 | 利用できるサービス | 1か月あたりの支給限度額 |
要支援1 | ・介護予防サービス ・地域密着型介護予防サービス |
4,970単位 |
要支援2 | 10,400単位 | |
要介護1 | ・在宅サービス ・地域密着型サービス ・施設サービス |
16,580単位 |
要介護2 | 19,480単位 | |
要介護3 | 26,750単位 | |
要介護4 | 30,600単位 | |
要介護5 |
35,830単位 |
実際に使える金額は、各支給限度額単位×10=円。
たとえば要介護5なら35830単位×10=35万8300円まで介護保険のサービスを1割負担で受けることができる。
ただし、介護サービスの中でも、介護保険の支給限度額の中に入らないもの(自己負担のもの)もある。
- 関連記事
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 要介護度 支給限度額 介護保険